いくつもの「あの日」から生まれた 私たちの「いま」と「これから」
東日本大震災直後に宮城を訪れた今村彩子監督が抱いたのは「耳のきこえない人たちが置かれている状況を知ってほしい」という痛切な思いだった。あれから10年---。手話言語条例の制定が進み、知事の会見に手話通訳がついたり、一部の市町村では役所や公共施設に手話通訳が配置されたりするようになった。日本各地で起こった様々な災害現場でも、手話で会話ができる福祉避難所や、絵や文字による情報保障、そして、ろう・難聴者による災害ボランティアなど、これまで見られなかった新しい動きが生まれていた。2013年に『架け橋 きこえなかった3.11』を発表した今村監督は、現在も宮城に通い、熊本地震、西日本豪雨、新型コロナウイルスの流行といった困難の渦中にいる耳のきこえない人たちの姿を記録し続けている。みんなが安心して暮らせるその日まで---。今村監督がみつめた、耳のきこえない人たちと災害、その10年の記録。
監督・撮影・編集:今村彩子
Message
わたしはこの映画を公表することに正直、後ろめたさがあります。
被災地で耳のきこえないひとの状況を取材して伝える―――
素晴らしい活動だと多くの方が好意的に受け止めてくださると思います。
それが後ろめたさに拍車をかけます。

わたしは編集段階で、ある映像作家に指摘してもらうまで、
取材に協力してくださった方々を「被災者」としてしか見ていませんでした。
相手のことを分かろうという、取材で一番大切にしたいことを手放していたのです。

今まで見ようともしなかった映像を見直してみると、そこには確かに生活の「かけら」が映っていて、一人ひとりの「生」が輝いて伝わってきました。

わたしが、東日本大震災直後に宮城を訪れてから、まもなく10年が経とうとしています。
その間に熊本地震、西日本豪雨、コロナ禍と毎年のように災害が起こり、その度、耳のきこえない人たちも窮地に立たされてきました。

しかし、取材で現地を訪れてみると、そこには確かな「希望」もありました。
災害の渦中で、少しでも前に進もうとしている人々の姿に、人間の逞しさを見る思いでした。

東日本大震災で被災したろう者たちを取材しながら、当時のわたしは耳のきこえない人たちのことを「知ってほしい」と思っていました。しかし、今は一人のひととして、「出会ってほしい」と思っています。

そして、どうしたらより心を通い合わせられるのかを、一緒に考えてもらえたら嬉しいです。
Profile
今村彩子(いまむら・あやこ)
1979年4月10日生まれ。名古屋市在住。大学在籍中に米国に留学し、映画制作を学ぶ。劇場公開作品に『珈琲とエンピツ』(2011)、『架け橋 きこえなかった3.11』(2013)、自転車ロードムービー『Start Line(スタートライン)』(2016)、『友達やめた。』(2020年)がある。また、映像教材として、ろうLGBTを取材した『11歳の君へ ~いろんなカタチの好き~』(2018/DVD/文科省選定作品)や、『手話と字幕で分かるHIV/エイズ予防啓発動画』(2018/無料公開中)なども手がける。
スタッフ
編集協力:岡本和樹
整音:澤田弘基
音響効果:野田香純
選曲:今井志のぶ
イラスト:小笠原円
映像提供:目で聴くテレビ
本作は、いざという時、本当の助けとなる大切なものを示している。

そばにいる人と、人として、つながること。

気恥ずかしくなるほどに素朴で、なにをわざわざ、と思ってしまう。
けれどもそのシンプルなことが、コミュニケーションの壁が立ちはだかる 聴覚障害をもつ者たちには存外な困難ととなる。日常的に関わらぬかぎり、 いつまでも「施しが必要な聴覚障害者」であり、フラットな関係に立つ 「人」としての関わりにはなりえない。

それでも私たちは「聴覚障害者」ではない。それは私という人間についてくるほんの一部にすぎない。
私という人間を見つめてもらうことが、ひいては、いざというそのときの 大きな助けとなるのだと教えてくれる。
齋藤 陽道
写真家
ある意味、今村監督は一番の支援者ではないかと思う。
10年の長きに渡って、宮城の被災ろう者を撮影してきた。
そして、撮影を通して、「命を守るとは?」、「コミュニケーションとは?」、「地域の中で生きるとは?」と問いかけ続けている。
地震列島であり、火山列島であり、台風の通り道でもある日本…。今、私は何をすべきか、次に何かが起きたらどうするか。
映画から考えさせられることは大きい。
遠藤 良博
宮城県立聴覚支援学校 教諭
映画「きこえなかったあの日」は、災害やコロナという相次ぐ苦難によって浮き彫りになった社会の暗部を描き出しています。
しかしそれは、解決不能の課題ではありません。
笑いあえば、わかりあえる。こころの壁を取り外してみよう。
そう、この映画を契機として、まずはあなたのこころの声に真摯に耳を傾けることからはじめてみませんか。
近藤 誠司
関西大学社会安全学部 教諭
この映画に登場する様々な聞こえない人たちは、決して「守られるだけの存在」ではない」。
地域の中に、きこえない人とのコミュニケーションのための、ちょっとした配慮が増えれば、避難行動や避難生活で、命を守るために、できることが沢山ある。
今後、東日本大震災のような大規模災害が発生した時に、「準備しておいてよかったね」「繋がっていてよかったね」「知っていてよかったね」と言い合えるように、この映画を、一人でも多くの人たちに見て頂けたらと願っています。
浦野 愛
認定NPO法人レスキューストックヤード 常務理事